![]() |
![]() |
![]() |
★2001年3月17日 第3回薪ストーヴMLオフ会in原村 ![]() |
|
![]() 自宅から原村まで距離にして約320km、1人なのでゆっくりと高速を走り3時頃、諏訪南インター到着。まだ少し時間があるので、近くのストーブショップを少しのぞいて4時頃ペンション到着。 ラディッシュガーデンは、八ヶ岳山麓、標高1330mに位置し、このあたりは、年平均気温は8.6℃。 今年は例年になく雪が多い年で、1月末には、一晩で80cmの積雪があったらしい。今年の最低気温は、−18℃。 |
|
![]() 一番最初に到着したのは、まんぼうで、早速、自家製の地ビール頂いた。そして、メンバーが揃うまで、ここのストーブをじっくりと見せていただいた。ストーブは『ヨツール118』現在ではもう製造中止になっている、緑のホーロー引きのストーブ。両サイドには、北欧の自然がレリーフで描かれている。縦型のストーブの入り口は、通常ガラスはなく、空気の取り入れ口があるだけなのだが、やっぱり炎を見たいということで、ガラス窓をオプションでつけている。45cmぐらいの薪が楽に入る炉内は、とても広く構造もシンプルで、ヨーロッパ系のストーブらしさが感じられる。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() 全面に空気取り入れ口があるだけの、とてもシンプルなこのストーブは、北欧の文化と伝統が感じられ、もう製造していないのはとても残念だ。タバコの火のように端から順に燃えていくシガータイプは、わが翻車魚倶楽部のストーブと同じである。 ←このレリーフがなかなか素敵!! |
|
![]() |
|
![]() 川田さんと村谷さんは、同じダッジウエストのストーブ。小川さん、宮川さんは、ヨツール。そしてまんぼうは、アンデルセンのストーブ。アメリカ対ヨーロッパ。触媒方式対クリーンバーン方式。それぞれ、炎の燃え方や、燃やし方が違い、一長一短がある。また、燃やす薪もいろいろで、この原村近辺では唐松が多くて、ナラなどの広葉樹は、買わないとないらしい。クヌギが中心の我が翻車魚倶楽部は、薪に関しては恵まれている。 話もなかなか尽きなかったが、明日のことも考えて12時頃お開きとなった。 |
|
★2001年3月18日 第3回薪ストーヴMLオフ会in原村*2日目 | |
![]() 朝食の後、ペンションの周辺を少し散歩した後、いよいよ薪割りの開始である。各自自慢のチェンソーと斧を取り出し、直径20〜30cm級の唐松を玉切りし、グレンスフォッシュのラージ、マジックアックス、スチールの斧、ホームセンター製の和斧を、試してみた。 |
|
![]() ![]() 川田さんは、ハスクバーナーとグレンスラージ。村谷さんは、小松ゼノアとスチールの斧。小川さんは、マキタと和斧。そしてまんぼうはスチールとマジックアックス。いろいろな道具を一度に見ることが出来た。オフ会ならではの事だ。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() あっという間に薪割りも終了。お昼は、手打ち蕎麦をいただいた、もちろん労働の後には『ビール』も・・・。 |