![]() |
![]() |
![]() |
★2000年7月★ | |
![]() シャワーを使わせていただき、さっぱりとしたところで、さっそくビールでお疲れさまの一杯が始まる。至れり尽くせりのホスピタリティーだ。自宅へ見ず知らずの人間を迎え入れるのは、とても大変のことだろうと思う。とても親切に気を遣って頂いた。すこし石原都知事に似たBさんでした。 そして、再び、夕方6時半公民館へ集合。 |
|
★『里山トークセッション』と夜の宴会 | |
![]() いつまでもこの自然を残して欲しいと思う、われわれ外からの人間と、残したいけれど生活ためには残していくのがとても難しい地元の方。棚田のオーナー制度などいろいろな意見があるらしいが、今すぐ結論が出る問題ではない。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
★『早朝棚田見学』7月16日 | |
![]() 2日目の今日はどうやら上天気。琵琶湖に朝日か反射してとてもきれいだった。朝のすがすがしい空気の中、軽トラックの荷台にのって早朝棚田ツアーが始まる。あきらかに道交法違反だが、誰も気にする様子はない。農家の人も多数参加してくれて、熱心に棚田の説明をしてくれた。。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
朝食を食べて、9時自治会館へ集合。本日のメインメニューは『ため池周辺での自然観察』 今森氏がかつて調べた仰木周辺の生態調査などの説明や、昆虫採集での捕虫網、三角缶、三角紙などの器具の使い方などのレクチャーをうける。今日はピーカンの天気の為、棚田へは軽トラック違法乗車で向かう。今日は真夏の陽射しが照りつけている。 |
|
![]() この池でかなり長い間自由時間となり、トンボを採る人やミズスマシ、源五郎、それとモグラを捕まえた人もいた。このとき、今森氏から昆虫採集の実技講習や、カメラのマクロレンズの使い方の説明もあった。 そして,昼食をいただき、閉会式があって、午後3時頃解散となった。 |
|
![]() ![]() 第2回目は、9月23日、24日の予定で開かれる。 |